現在の仕事内容

施設部に所属し、駅のリニューアル工事や補修工事を担当しています。施工計画の検討や設計図面のチェックをはじめ、工事中に起きた問題を職人の方々と協議して解決したり、タイルの柄や塗装色を決めたりと、仕事内容は多岐にわたります。

鉄道駅は多くのお客さまが日常の中で利用されます。毎日の通勤や通学、お出かけをより快適に、より便利にというのはもちろんですが、どこかほっと心安らいだり、ときめいたり、日常を少し豊かにできるような空間にしたいと考え、駅周辺の地域性の調査や意匠にも力を入れています。一方で、公共性の高さから、安全管理やバリアフリーは徹底しなければなりません。それらすべての要件を高いレベルで満たす駅空間をつくることにどこまでもこだわる、それが自分の役割かなと思っています。

仕事の面白さ・やりがい

大阪・関西万博を控え、今まさに進行中の難波駅2階中央口リニューアル工事にやりがいを感じています。関西国際空港から大阪にお越しになる国内外の多くのお客さまを魅力的な玄関口でお迎えすることがこの工事の目的です。メインは美装化ですが、難波駅は当社を代表する駅なので「南海電鉄がつくりたい難波駅とは何なのか」「お客さまが駅に求めることは何か」を、チーム内で頭を寄せ合って検討しました。最初から設計会社さまにお願いすることもできるのですが、社内でコンセプトやイメージをある程度作り込んだ上で「こういう駅空間にしたい」と依頼。そのあまりの熱意に驚かれました(笑)。

こだわって策定した計画を100%実現したいという思いは当然あるものの、駅という特性上、メンテナンスや安全性等難しい点も多く、社内の様々な部署との調整が必要です。ただ、デザインなど感性的な部分をどう論理的に説明するのかを考えることも面白く、頑張りがいがあります。

社会貢献を実感した瞬間

皆さまのお役に立てていることを実感したのは、トイレのリニューアル工事です。これまで美加の台駅・住吉大社駅・河内長野駅の3駅を担当しました。いずれも駅のトイレとしての機能性を持たせながら、良い意味で駅のトイレらしくない、明るい雰囲気の意匠を目指しました。お客さまが「めっちゃキレイになってる!!」と言ってご利用くださるのを耳にした時はとても嬉しかったです。「公共のデザイン」で人々の日常を彩る。これが私のやりたかったことだな、と身にしみて感じました。

南海電鉄ならではのエピソード

今宮戎駅のバリアフリー化工事でエレベーターの設置と同時に美装化をすることになり、外装建材メーカーさまのショールームに行きました。そこでオリジナルの絵をプリントすることが可能と説明を受けた際に、何気なく「描きたいです!」と発した私の声を主担当の先輩が拾い上げてくださり、実現することができました。

今宮戎駅はなんばに近いためインバウンドのお客さまが近年増加しており、また、毎年、十日戎には沿線内外の多くのお客さまが利用されます。「ただ美装化するだけでなく『えべっさん』のような明るく賑わいを感じる雰囲気を創出したい」という私の想いを尊重し、先輩は、イラストの制作を一任してくださいました。そんなふうに自分の想いをカタチにできる環境はとてもありがたく、一人ひとりのチャレンジを大切にする南海電鉄らしさを感じます。

入社を決めた理由

大学では道路や広場などの公共空間の設計を学び、社会プロジェクトを通して、空間設計や地域活性化策定案などハードからソフトまで様々な側面で「まちづくり」に触れました。漠然とですが仕事でも「まちづくり」に携わりたいと思い、就職活動で不動産業界や設計会社、建設コンサルなどを調べるうちに、商業的なものよりも「公共のデザイン」によって社会をより良くしたいという思いが強くなり、施主側の立場で能動的に仕事ができる鉄道会社に的を絞りました。

その中でも特に魅力を感じたのが、なんば広場やなにわ筋線、大阪・関西万博など多くの公共プロジェクトと関わりのある南海電鉄でした。先輩社員との面談を通して、若手社員の裁量権の大きさや自由度の高い社風を感じたことも、決め手の一つとなりました。

キャリアステップ

  • 1年目

    入社後、鉄道統括部を経て施設部(建築設備)に配属。駅のリニューアル工事や補修工事を担当。

1日のスケジュール

  • 9:00

    出社

    メールチェックやその日の工事日報の確認。

  • 10:00

    工事計画の現地立会

    関係者を集め、図面をもとに工事内容や施工の安全性に問題がないかを確認。

  • 12:00

    昼休憩

    外出が多いので、沿線の美味しいごはん屋さんを発掘するのが楽しみのひとつ。

  • 14:00

    本社で打ち合わせ

    設計会社さまとリニューアル計画の打ち合わせ。目指す雰囲気について活発に意見を交わす。

  • 16:00

    資料作成

    会議用の資料や3Dモデルの作成。視覚的に分かりやすいことを常に意識しています。

  • 17:50

    退社

    月に1~2回、部署の人たちと飲みに行きます。もちろん自由参加です!

学生へメッセージ

就職活動は苦しくもありますが、自分のことを知る機会でもあります。自分のことを理解すればするほど、しっかり根を張って自信をもって立つことができます。いろんなものを見て、手も足も動かして、「どういうものに心が動くか?」をたくさん捉えてください。面接では「こうあるべき」みたいなものを意識しすぎず、ありのままの自分を素直に表現すればいいと思います。自分の個性と感性を大事にしてほしいです。ぜひ、お待ちしています!

Other Interview