
日常を支える業務から
前例のない業務まで
あらゆる形で社会貢献できる
電気 2021年入社
※部門は取材当時のものです。
現在の仕事内容
信号設備の工事管理を担当しています。工事管理とは、正しく安全に工事ができるよう管理する仕事です。具体的には、予算書の作成、工事や資材の発注、図面の作成や設計、施工管理、検査、竣工・決算処理といった、工事に関わる一連の業務を担っています。
踏切や転てつ器(分岐器)、信号機、非常通報装置などの鉄道の安全輸送に欠かせない信号設備を扱うので、責任の大きさは常に感じます。地域の皆さまには何気ないことかもしれませんが、自分の仕事が安全・安心な列車運行や、社会の発展に貢献していることを実感できるのがやりがいです。
一歩間違えれば列車の脱線や踏切事故など、大きな事故に繋がるだけに、業務中は真面目で緊張感もありますが、休憩中は楽しく雑談できるメリハリのある職場です。仕事の相談もいつでもし合える仲の良い雰囲気だと思います。

社会貢献できているのを実感したエピソード
和歌山港線自動運転(GoA2.5)実証実験設備の整備工事では、自動運転専用のATS-PN地上子や無線設備などの設計、施工を行いました。
国内でも先駆的な取り組みのため、前例がないものだらけで苦労しましたが、上司や施工会社、メーカーの方々と検討、相談しながら無事に工事を完了させ、実証実験を開始することができました。
自動運転の実証実験はニュースなどでも取り上げられ、注目されています。鉄道会社の1事業から社会の発展に大きく貢献できたと感じています。

これから「究めていきたい」こと
信号設備の障害や故障は列車の遅延や運休といったお客さまの利便性に大きな影響があるため、これを少しでも減らせるよう、CBM(状態基準保全)の活用検討や、より安全な高機能設備の導入といった今の業務のさらなるレベルアップから、ヒューマンエラー撲滅のためのIT化や機械化など、幅広い分野に取り組んでいきたいと考えています。
いずれは障害や故障を減少させ、事故を撲滅することが私の大きな目標です。

休日の過ごし方
旅行が趣味で月に1回は必ずどこかへ行っています。日本はすでに43都道府県を旅行しており、残るは高知県、佐賀県、鹿児島県、沖縄県。いずれはこの4県にも訪れて、全国制覇を目論んでいます。
また、ボードゲームが好きで、月に1、2回は友達と遊んでいます。いろいろな種類のゲームがあるので飽きず、1日に10時間以上プレイしてしまうこともしばしばです。
キャリアステップ
-
1年目
点検、設備管理のシステム化プロジェクトの担当に
-
2年目
自動運転(GoA2.5)実証実験設備整備工事の主担当に
1日のスケジュール
-
8:00
出社
1日の予定確認
-
8:30
始業
朝のミーティング
-
8:40
事務仕事
予算書の作成、工事発注、納期・工程の確認、決算処理など
-
12:10
昼休憩
-
13:00
出発前ミーティング
今日の工事内容を再確認
-
13:30
現場対応
調査、現場説明、配線チェックなど
-
16:30
帰社・事務作業
本日の業務まとめ、翌日のTodoリスト作成など
-
17:20
退社